予防処置

予防処置とは、「むし歯などで治療が必要になったから歯医者に行く」という考え方ではなく、「むし歯などにならない、健康的な口内環境を保つために歯医者に行く」という考え方に対する処置です。
処置の内容としては主にブラッシング指導や、クリーニング、フッ素塗布、シーラントなどが代表的です。
むし歯や歯周病を防ぎ健康的な口内環境を保つには患者様ご自身でのセルフケアがとても大切になります。
しかし毎日のセルフケアだけでむし歯の原因(バイオフィルムなど)を完全に落とすことはできません。
そのため、健康的な口内環境を維持するためにはご自身でのケアに加えて、定期的な専門医によるケアが必要となります。
当院では予防処置に特に力をいれており、患者様一人ひとりにあわせた定期健診を行っています。
むし歯のない環境を保ち、既存の治療箇所については再発を防ぐ事を大切にしています。
もし新たに治療が必要になった場合には、早期発見による早期治療で最小限の治療で済むようにしています。
歯磨き「だけ」ではむし歯や歯周病を100%防ぐ事はできません

「毎日歯を磨かないとむし歯になるよ」と言われたことはありませんか?
歯磨きが大切であることは子どもの頃から教えられており、多くの人が毎日歯をきれいに磨いています。
しかし、実は歯を毎日磨いていても、むし歯や歯周病を完全に防ぐことはできないのです。
なぜなら、歯にはバイオフィルムと呼ばれる、歯磨きで落としきれない汚れが付着するからです。
バイオフィルムはヌメリのような取りにくい汚れ

バイオフィルムは、台所の三角コーナーに付着するヌメリのようなものだと考えてください。
毎日きれいに洗っていても、いつの間にかヌメリがでているのではないでしょうか。
これと同じように、歯を毎日磨いていても、しばらくするとバイオフィルムが歯に付着してしまいます。
歯ブラシでは落としきることができず、やがて歯石という石のように硬い汚れになってしまいます。
歯石は、むし歯菌や歯周病菌が隠れる絶好のポイントになり、歯ぐきに炎症をおこしたり、歯を溶かしたりするのです。
放置したバイオフィルムがトラブルを引き起こす

バイオフィルムバイオフィルムには、細菌がぎっしり詰まっています。
ですから、放置していると、むし歯や歯周病を進行させてしまう原因になるのです。
そこで、心がけていただきたいのが歯科医院での定期的なクリーニングです。
歯科医院では、バイオフィルムや歯垢、歯石を徹底的に取り除く処置を受けられます。
3ヵ月に1回くらい通っていただくだけで、歯のトラブルを大幅に減らすことが可能です。
当院で行う予防処置
口内環境チェック
お口の中の状態を確認し、一人一人にあった予防法をご提示させていただきます。
PMTC(クリーニング)

歯磨きでは落とせない汚れを専用の機器を使用してクリーニングするため、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルムや歯石なども取り除くことができます。
定期的にPMTCを実施することで、むし歯・歯周病をより効果的に予防できます。
フッ素塗布

フッ素には歯の表面の歯質を強くする効果があります。
また、フッ素は歯の再石炭化(治す働き)を促進する働きがありむし歯になりにくい強い歯を作る事ができ、むし歯予防には非常に効果的です。
シーラント

奥歯の噛み合わせの溝にプラスチック製の詰め物を埋めます。
奥歯には溝があり、深く複雑なため歯垢などが溜まりやすくなっています。その溝を事前に埋めることでむし歯を予防します。